大豆猫の空

気になること備忘録

5月5日端午の節句



こどもの日、端午の節句といえば柏餅や粽(ちまき、中身はお団子)、タケノコや出世魚など厄除けや縁起の良いとされる食べ物をいただく風習があります。

柏餅が好きなので、この時期にはあんの種類が増えるので楽しみにしています。味噌あんが好きです。


f:id:soycatblg:20210504171206j:image

 

関西では粽が主で、地域によっては特色ある食べ物もいろいろあるようです。この時期に旅行をするならそう言った楽しみ方もできそうです。

 

こどもの日 節句内祝ギフト ちまき かしわ餅 (柏餅・ちまきセット)

こどもの日 節句内祝ギフト ちまき かしわ餅 (柏餅・ちまきセット)

 

 

桃の節句端午の節句は知っていたんですが、実は五節句なんだそうです。

字も元は"供(供するもの)"”節供”なんだそう。

 

「供」ゲシュタルト崩壊中。

 

1月7日 人日(じんじつ)、七草粥

3月3日 上巳(じょうし)、桃の節句、流し雛・飾り

5月5日 端午(たんご)、菖蒲、鯉のぼり、兜飾り

7月7日 七夕(しちせき)、五色の短冊

9月9日 重陽(ちょうよう)、菊の節句

 

重陽は初めて知りました。

 

元は中国大陸から伝わったものと日本の風習が合わさったもののようです。

奇数は陰陽五行で陽の縁起の良い数字とされているそうです。(へぇ~ボタン)

木火土金水とかのあれですね。

色だと青赤黄白黒ですが、染料の都合から青は緑、黒は紫になって、

今もそのまま使われているそうです。

 

節目の日に、厄払い、穢れを払い縁起の良いものをお供えして祈る日、

といった感じでしょうか。

 

現代に続いている風習は多くは江戸時代に始まっているんですね。

もともと旧暦の日付けなので、新暦でもそのままになっているので季節感のずれがあります。

桃の開花は3月下旬からですし、8月に七夕祭りを行う地域があるなど工夫もされています。

菊の主だった大会は10月からが多いので、旧暦通りであれば重陽節句も風習が続いていたのかもしれません。

 《追記》

漫画「大奥」お万の方の時代に重陽節句にまつわる描写がありました。

漫画「大奥」についてはこちら。

soycatblog.hatenablog.com

 

 

 

つるし飾り 室内 鯉のぼり ふわふわ こいのぼり 40cm 室内鯉飾り 天然木製台付 コンパクト ミニミニ 端午の吊るし飾り ちりめん かわいい 吊り飾り 雨の日も安心 人気の鯉のぼり室内飾り

端午の節句 染錦 出世 兜(尚武・小)

関連  日常系 カテゴリー記事一覧