大豆猫の空

気になること備忘録

猫の採尿に手作りで紙コップお玉キャッチャー

お猫様の健康チェックに欠かせないのが尿検査です。
自宅で尿を採取して容器に入れて病院に持参し結石、潜血、尿比重などをチェックしてもらいます。

 

紙コップ採尿キャッチャーの作り方


用意するもの: 割り箸(または相応の棒)、紙コップ(未使用)、粘着テープ  
1.紙コップは半分にカット

f:id:soycatblg:20211214195517j:plain

2.紙コップの縁の外側に割り箸をテープで固定

f:id:soycatblg:20211214195539j:plain

3.完成
4.トイレのタイミングでさっと隙間に差し込んで採尿

 

個体差あるかと思いますが紙コップの半径が隙間にちょうどよく、丸みが猫砂が入りづらくちょうどよいです。

 「お玉を使って採尿」  する方法がよく紹介されているのですが、すぐ使える未使用のお玉が自宅に無かったので何かで代用できないかと考え作ってみた代物です。
簡単な材料なので 使い捨て  にしています。
そのため複数の採尿が必要な場合にも、お玉とは違いその都度 こまめに洗う必要がない  ので運用しやすいのではないでしょうか。

もう少し長い棒だと離れて採れる気もしますが経験がないので操作がどうなるか分かりません。

 

他にもよく紹介されている方法があります。

ウロキャッチャー  :トイレ中にスポンジに含ませて採取


システムトイレ  :吸水シート部分を外しておいてトレーに溜まったものを採取(トレーがきれいな状態の時)

花王 ニャンとも清潔トイレセット [約1か月分チップ・シート付] ドームタイプ ライトベージュ 

などなど。
(参考:花王のサイトhttps://www.kao.co.jp/cat-health/special/urinalysis/

トイレタイムはかなりプライベートなので性格によってかなり難度に差が出ると思います。
必要なときに慌てないように 時間のあるときに方法を検討しておくと安心  できます。

※各方法についてはかかりつけの病院に適宜ご確認下さい。

 

 

紙コップお玉で採尿(n=8)メモ

・かかりつけ病院では保存容器の用意がありました。
・うちではだいたい1日2回くらいなのでトイレ目撃の12時間後くらいに張り込みしてると成功率が上がるように感じました。
・若いコほどシャッと出してシャッと出ていっちゃう(めっちゃ速い)のでタイミングが難しい。
・警戒心の強いコは人がいる気配でトイレに来ない可能性もあり、死角から近づいてかろうじて採取できました。

 

 

 

関連  

お猫さま カテゴリー記事一覧